碧巖録 後
第五十一則 雪峰の是れ什麼ぞ
垂示に云く、纔に是非有らば、紛然として心を失う。階級に落ちざれば、又た摸索すること無し。且道、放行するが
ち是か、把住するが
ち是か。這裏に到り、若し一絲毫の解路有らば、猶お言詮に滯り、尚お機境に拘われ、盡く此れ依草附木。直饒便ち獨
の處に到るも、未だ免れず萬里に
關を望むを。還た搆り得ずんば、且は只だ箇の現成公案を理會せよ。試みに擧し看ん。
擧す。雪峰住庵の時、兩
有り、來たり禮拜す。峰、來たるを見て、手を以て庵門を托き、身を放って出でて云く、是れ什麼ぞ。
も亦た云く、是れ什麼ぞ。峰、低頭て庵に歸る。
、後に巖頭に到る。頭問う、什麼處よりか來たる。
云く、嶺南より來たる。頭云く、曾て雪峰に到るや。
云く、曾て到る。頭云く、何の言句か有りし。
、前話を擧す。頭云く、他は什麼とか道いし。
云く、他は語無く、低頭て庵に歸れり。頭云く、噫、我當初悔ゆらくは他に末後の句を道わざりしことを。若し伊に道わば、天下の人、雪老を奈何ともせず。
、夏末に至り、再び前話を擧して
す。頭云く、何ぞ早く問わざる。
云く、未だ敢て容易せず。頭云く、雪峰は我と同じ條に生ると雖も、我と同じ條に死せず。末後の句を識らんと要せば、但だ這れ是なるのみ。
末後句、爲君
。
明暗雙雙底時節。
同條生也共相知、
不同條死還殊絶。
還殊絶。
黄頭碧眼須甄別。
南北東西歸去來、
夜深同看千巖雪。
末後の句、君が爲に
う。明暗雙雙、底の時節ぞ。同じ條に生るることは共に相知るも、同じ條に死せざることは還って殊絶す。還って殊絶す。黄頭と碧眼と須らく甄別すべし。南北東西歸去來、夜深けて同に看ん千巖の雪。
第五十二則 趙州の石橋と略
擧す。
、趙州に問う、久しく趙州の石橋を響うに、到來すれば只だ略
を見るのみ。州云く、汝は只だ略
のみを見て、且も石橋は見ず。
云く、如何なるか是れ石橋。州云く、驢を渡し馬を渡す。
孤危不立道方高、
入海還須釣巨鼇。
堪笑同時潅溪老、
解云劈箭亦徒勞。
孤危を立てずして道方に高し、海に入れば還た須ずや巨鼇を釣らん。笑う堪し同時の潅溪老、解く劈箭と云うも亦た徒勞なり。
第五十三則 馬大師の野鴨子
垂示に云く、
界藏れず、全機獨露す。觸途に滯る無く、著著に出身の機あり。句下に私無く、頭頭に殺人の意あり。且道、個人は畢竟什麼處に向いてか休歇む。試みに擧し看ん。
擧す。馬大師、百丈と行きし次、野鴨子の飛び過ぐるを見る。大師云く、是れ什麼ぞ。丈云く、野鴨子。大師云く、什麼處に去くや。丈云く、飛び過ぎ去れり。大師、遂に百丈の鼻頭を
る。丈、忍痛の聲を作す。大師云く、何ぞ曾て飛び去らん。
野鴨子、知何許。
馬
見來相共語。
話盡山雲海月
、
依前不會還飛去。
欲飛去、却把住。
道道。
野鴨子、何許なるを知らん。馬
見來たりて相共に語る。山雲海月の
を話り盡すも、依前として會せず還た飛び去る。飛び去らんと欲して、却って把住る。道え道え。
第五十四則 雲門の近ごろ甚處を離れしや
垂示に云く、生死を透出し、機關を撥轉す。等閑に鐵を截り釘を截り、隨處に天を蓋い地を蓋う。且道、是れ什麼なる人の行履の處ぞ。試みに擧し看ん。
擧す。雲門、
に問う、近ごろ甚處を離れしや。
云く、西禪。門云く、西禪には近日何の言句か有る。
、兩手を展ぶ。門、打つこと一掌す。
云く、某甲話在り。門、却って兩手を展ぶ。
、語無し。門、便ち打つ。
虎頭虎尾一時收、
凛凛威風四百州。
却問不知何太嶮。
師云、放過一著。
虎頭虎尾一時に收む、凛凛たる威風四百州。却って問う、知らず何ぞ太だ嶮なる。師云く、一著を放過すと。
第五十五則 道吾、漸源と弔孝す
垂示に云く、穩密全眞、當頭に取證り、渉流轉物、直下と承當す。撃石火閃電光中に向いて、
訛を坐斷し、虎頭に據り虎尾を收むる處に於て、壁立千仞なるは則ち且て置く。一線の道を放って、還た爲人の處有り也無。試みに擧し看ん。
擧す。道吾、漸源と一家に至って弔慰す。源、棺を拍って云く、生か死か。吾云く、生とも道わじ、死とも道わじ。源云く、爲什麼にか道わざる。吾云く、道わじ、道わじ。囘りて中路に至り、源云く、和尚快かに某甲が與に道え。若し道わずんば、和尚を打ち去らん。吾云く、打つことは便ち打つに任すも、道うことは
ち道わじ。源便ち打つ。
後に道吾遷化す。現、石霜に到って、前話を擧似す。霜云く、生とも道わじ、死とも道わじ。源云く、爲什麼にか道わざる。霜云く、道わじ、道わじ。源、言下に省有り。源、一日鍬子を將って法堂上を東より西に過り、西より東に過る。霜云く、什麼をか作す。源云く、先師の靈骨を覓む。霜云く、洪波浩渺、白浪滔天、什麼の先師の靈骨をか覓めん。雪竇著語して云く、蒼天、蒼天。源云く、正に好し、力を著くるに。太原の孚云く、先師の靈骨、猶お在り。
兎馬有角、
牛羊無角。
絶毫絶釐、
如山如嶽。
黄金靈骨今猶在、
白浪滔天何處著。
無處著。
隻履西歸曾失却。
兎馬に角有り、牛羊に角無し。毫を絶し釐を絶して、山の如く嶽の如し。黄金の靈骨今猶お在り、白浪滔天何處にか著く。著く處無し。隻履西に歸り、曾て失却う。
第五十六則 欽山、一鏃もて三關を破る
垂示に云く、
佛曾て世に出でず、亦た一法も人に與うること無し。
師曾て西來せず、未だ嘗て心を以て傳授せず。自是より時人了せず、外に向って馳求む。殊に知らず、自己脚跟下の一段の大事因
、千聖も亦た摸索不著を。只だ如今見と不見、聞と不聞、
と不
、知と不知、什麼處よりか得來たる。若し未だ洞達する能わずんば、且は葛藤窟裏に向いて會取せよ。試みに擧し看ん。
擧す。良禪客、欽山に問う、一鏃もて三關を破る時、如何。山云く、關中の主を放出し看よ。良云く、恁麼ならば則ち過を知りて必ず改めん。山云く、更に何時をか待たん。良云く、好箭放つに所在に著かずと。便ち出づ。山云く、且は來たれ、闍黎。良、首を囘らす。山、把住えて云く、一鏃もて三關を破ることは
ち且て止く、試みに欽山の與に箭を發し看よ。良、疑議す。山、打つこと七棒して云く、且は聽す、這の漢疑うこと三十年なるを。
與君放出關中主、
放箭之徒莫莽鹵。
取箇眼兮耳必聾、
箇耳兮目雙瞽。
可憐一鏃破三關、
的的分明箭後路。
君不見、玄沙有言兮、
大丈夫先天爲心
。
君の與に放出す關中の主、箭を放つの徒、莽鹵なること莫れ。箇の眼を取れば耳必ず聾し、箇の耳を
つれば目雙ながら瞽す。憐ずべし一鏃もて三關を破る、的的分明なり箭後の路。君見ずや、玄沙言えること有り、大丈夫は天に先だって心の
と爲ると。
第五十七則 趙州の至道無難
垂示に云く、未だ透得せざる已前は、一に銀山鐵壁の似し。透得し了るに及べば、自己は元來是れ鐵壁銀山。或は人有り、且も作麼生と問わば、但だ他に道わん、若し箇裏に向いて一機を露得し、一境を看得せば、要津を坐斷して、凡聖を通さざるも、未だ分外と爲ずと。苟或未だ然らずんば、古人の樣子を看取よ。
擧す。
、趙州に問う、至道は難きこと無し、唯だ揀擇を嫌うと。如何なるか是れ不揀擇。州云く、天上天下、唯我獨尊。
云く、此れは猶お是れ揀擇。州云く、田
奴、什麼處か是れ揀擇。
、語無し。
似海之深、
如山之固。
蚊虻弄空裏猛風、
螻蟻撼於鐵柱。
揀兮擇兮、當軒布鼓。
海の深きが似く、山の固きが如し。蚊虻空裏の猛風を弄し、螻蟻鐵柱を撼がす。揀び擇ぶ、當軒の布鼓。
第五十八則 趙州の時人
窟
擧す。
、趙州に問う、至道は難きこと無し、唯だ揀擇を嫌うと。是れ時人の
窟なりや。州云く、曾て人の我に問う有り、直得に五年分疎不下なり。
象王
呻、
獅子哮吼。
無味之談、
塞斷人口。
南北東西、
烏飛兎走。
象王は
呻り、獅子は哮吼ゆ。無味の談、人の口を塞斷ぐ。南北東西、烏飛び兎走る。
第五十九則 趙州の唯嫌揀擇
垂示に云く、天を該ね地を括り、聖を越え凡を超ゆ。百草頭上に涅槃妙心を指出し、干戈叢裏に衲
の命脈を點定す。且道、箇の何なる人の恩力を承けてか、便ち恁麼なるを得たる。試みに擧し看ん。
擧す。
、趙州に問う、至道は難きこと無し、唯だ揀擇を嫌う。纔に語言有るや、是れ揀擇なりと。和尚は如何に人に爲うるや。州云く、什麼ぞ這の語を引き盡さざる。
云く、某甲は只だ這裏に念じ到るのみ。州云く、只だ這れぞ至道は難きこと無し、唯だ揀擇を嫌う。
水灑不著、
風吹不入。
虎歩龍行、
鬼號
泣。
頭長三尺知是誰、
相對無言獨足立。
水灑げども著かず、風吹けども入らず。虎のごとく歩み龍のごとく行き、鬼號び
泣く。頭の長きこと三尺、是れ誰なるを知らん、相對して無言、獨足にして立つ。
第六十則 雲門の
杖子
垂示に云く、
佛と衆生と、本來異なること無し。山河と自己と、寧ぞ等差あらんや。爲什麼にか却って渾て兩邊と成り去る。若し能く話頭を撥轉し、要津を坐斷するも、放過せば
ち不可。若し放過せざれば、盡大地も一捏すら消いず。且て作麼生か是れ話頭を撥轉する處。試みに擧し看ん。
擧す。雲門、
杖を以て衆に示して云く、
杖子化して龍と爲り、乾坤を呑却み了れり。山河大地、甚處よりか得來たる。
杖子、呑乾坤。
徒
桃花浪奔。
燒尾者不在拏雲攫霧、
曝腮者何必喪膽亡魂。
拈了也。
聞不聞。
直須灑灑落落、
休更紛紛紜紜。
七十二棒且輕恕、
一百五十難放君。
師驀拈
杖下座。
大衆一時走散。
杖子、乾坤を呑む、徒しく
う、桃花の浪奔ると。尾を燒く者も雲を拏え霧を攫むに在らず。腮を曝す者も何ぞ必ずしも膽を喪い魂を亡わん。拈じ了れり。聞くや聞かずや。直に須らく灑灑落落たるべし、更に紛紛紜紜たることを休めよ。七十二棒且は輕恕す、一百五十、君に放し難し。師、驀り
杖を拈りて座を下る。大衆一時に走り散ず。
第六十一則 風穴の若し一塵を立つれば
垂示に云く、法幢を建て宗旨を立つるは、他の本分の宗師に還す。龍蛇を定め緇素を別つは、須是らく作家の知識なるべし。劍刃上に殺活を論じ、棒頭上に機宜を別つは、則ち且ず置く。且道、獨り寰中に據るの事、一句もて作麼生か商量えん。試みに擧し看ん。
擧す。風穴埀語して云く、若し一塵を立つれば、家國興盛し、一塵を立てざれば、家國喪亡す。雪竇、
杖を拈げて云く、還た同生同死底の衲
ありや。
野老從
不展繭、
且圖家國立雄基。
謀臣猛將今何在、
萬里
風只自知。
野老は從
い繭を展べすとも、且は家國に雄基を立つることを圖らん。謀臣猛將今何にか在る、萬里の
風只だ自知するのみ。
第六十二則 雲門、中に一寶有り
垂示に云く、無師の智を以て無作の妙用を發し、無
の慈を以て不
の勝友と作る。一句下に殺あり活あり。一機中に縱あり擒あり。且道、什麼なる人か曾て恁麼にし來たる。試みに擧し看ん。
擧す。雲門、衆に示して云く、乾坤の内、宇宙の間、中に一寶有り、形山に秘在す、と。燈篭を拈げて佛殿裏に向い、三門を將て燈篭上に來たらしむ。
看看、
古岸何人把釣竿。
雲冉冉、水漫漫。
明月蘆花君自看。
看よ看よ、古岸何人か釣竿を把る。雲は冉冉、水は漫漫。明月蘆花、君自ら看よ。
第六十三則 南泉、兩堂に猫を爭う
垂示に云く、意路の到らざる、正に好し提撕するに。言詮の及ばざる、宜しく急と眼を著くべし。若也電轉じ星飛ばば、便ち湫を傾け嶽を倒す。衆中に辨得す底有るなきや。試みに擧し看ん。
擧す。南泉、一日、東西の兩堂、猫兒を爭う。南泉見て遂に提起して云く、道い得ば
ち斬らず。衆對なし。泉、猫兒を斬って兩段と爲す。
兩堂倶是杜禪和、
撥動煙塵不奈何。
得南泉能擧令、
一刀兩斷任偏頗。
兩堂倶に是れ杜禪和、煙塵を撥動して奈何ともせず。
得に南泉能く令を擧して、一刀兩斷して偏頗に任す。
第六十四則 南泉、趙州に問う
擧す。南泉復た前話を擧して趙州に問う。州便ち草鞋を
ぎ、頭上に載せて出づ。南泉云く、子若し在らば、恰に猫兒を救い得てんに。
公案圓來問趙州、
長安城裏任閑遊。
草鞋頭載無人會、
歸到家山
便休。
公案圓かになり來たって趙州に問い、長安城裏、閑遊するに任す。草鞋を頭に載す、人の會するもの無し、家山に歸り到って
便ち休す。
第六十五則 外道、佛に有無を問う
垂示に云く、無相にして形れ、十
に充ちて方廣たり。無心にして應じ、刹海に
くして煩しからず。擧一明三、目機銖兩。直得棒は雨の如く點り、喝は雷の似く奔るも、也た未だ向上の人の行履に當得せざる在。且道、作麼生か是れ向上の人の事。試みに擧し看ん。
擧す。外道、佛に問う、有言を問わず、無言を問わず。世尊良久す。外道讃歎して云く、世尊の大慈大悲、我が迷雲を開いて、我をして得入せしむ。外道去りし後、阿難、佛に問う、外道は何の所證有りてか、得入すと言える。佛云く、世の良馬の、鞭影を見て行くが如し。
機輪曾未轉、
轉必兩頭走。
明鏡忽臨臺、
當下分妍醜。
妍醜分兮迷雲開、
慈門何處生塵埃。
因思良馬窺鞭影、
千里追風喚得囘。
喚得囘、鳴指三下。
機輪曾て未だ轉ぜず、轉ずれば必ず兩頭に走らん。明鏡忽に臺に臨むや、當下に妍醜を分つ。妍醜分れて迷雲開く、慈門何處にか塵埃を生ぜん。因って思う、良馬の鞭影を窺い、千里の追風喚び得て囘ることを。喚び得て囘らば、指を鳴らすこと三下す。
第六十六則 巖頭、什麼處よりか來たる
垂示に云く、當機覿面、陷虎の機を提げ、正按傍提、擒賊の略を布く。明に合し暗に合し、雙に放ち雙に收め、解く死蛇を弄するは、佗の作者に還す。
擧す。巖頭、
に問う、什麼處よりか來たる。
云く、西京より來たる。頭云く、黄
過ぎし後、還た劍を收得せしや。
云く、收得せり。巖頭、頚を引し近前きて云く、
。
云く、師の頭落ちたり。巖頭、呵呵大笑す。
、後に雪峰に到る。峰問う、什麼處よりか來たる。
云く、巖頭より來たる。峰云く、何の言句か有りし。
、前話を擧す。雪峰、打つこと三十棒して
い出す。
黄
過後曾收劍、
大笑還應作者知。
三十山藤且輕恕、
得便宜是落便宜。
黄
過ぎし後曾て劍を收む、大笑するは還って應に作者のみしるべし。三十の山藤且く輕恕す、便宜を得るは是れ便宜に落つるなり。
第六十七則 梁の武帝、
じて經を講ぜしむ
擧す。梁の武帝、傅大士を
じて金剛經を講ぜしむ。大士便ち座上に於て、案を揮うこと一下して、便ち座を下る。武帝愕然たり。誌公問う、陛下還た會すや。帝云く、會せず。誌公云く、大士講經し竟んぬ。
不向雙林寄此身、
却於梁土惹埃塵。
當時不得誌公老、
也是栖栖去國人。
雙林に此の身を寄せず、却って梁土に於て埃塵を惹く。當時、誌公老を得ずんば、也た是れ栖栖と國を去る人ならん。
第六十八則 仰山、三聖に問う
垂示に云く、天關を掀げ地軸を
し、虎
を擒え龍蛇を辨るは、須是らく箇の活
の漢にして、始めて句句相投じ、機機相應ずるを得べし。且て從上來什麼なる人か合た恁麼なる。
う擧し看ん。
擧す。仰山、三聖に問う、汝の名は什麼ぞ。聖云く、慧寂。仰山云く、慧寂は是れ我なり。聖云く、我が名は慧然。仰山、呵呵大笑す。
雙收雙放若爲宗、
騎虎由來要絶功。
笑罷不知何處去、
只應千古動悲風。
雙收し雙放する若爲の宗ぞ、虎に騎るは由來絶功なるを要す。笑い罷んで知らず何處にか去る、只だ應に千古悲風を動かすのみなるべし。
第六十九則 南泉、忠國師を拜す
垂示に云く、啗啄の處無き
師の心印、鐵牛の機に状似たり。荊棘の林を透る衲
家、紅爐上の一點の雪の如し。平地上に七穿八穴なることは則ち且て止き、
に落ちざるは、又た作麼生。試みに擧し看ん。
擧す。南泉、歸宗、
谷、同に去きて忠國師を禮拜せんとす。中路に至り、南泉、地上に一つの圓相を畫いて云く、道い得ば
ち去かん。歸宗、圓相の中に坐す。
谷、便ち女人拜を作す。泉云く、恁麼ならば則ち去かじ。歸宗云く、是れ什麼たる心行ぞ。
由基箭射猿、
遶樹何太直。
千箇與萬箇、
是誰曾中的。
相呼相喚歸去來、
曹溪路上休登陟。
復云、
曹溪路坦平、爲什麼休登陟。
由基、箭もて猿を射る、樹を遶ること何ぞ太だ直なる。千箇と萬箇と、是れ誰か曾て的に中てたる。相呼び相喚んで歸去來、曹溪の路上、登陟るを休めん。復た云く、曹溪の路は坦平なるに爲什麼にか登陟るを休むる。
第七十則
山、百丈に侍立す
垂示に云く、快人は一言、快馬は一鞭。萬年一念、一念萬年。直截をを知らんと要せば、未だ擧せざる已前。且道、未だ擧せざる已前、作麼生か摸索せん。
う擧し看ん。
擧す。
山、五峰、雲巖、同に百丈に侍立す。百丈、
山に問う、咽喉と唇吻を併却いで、作麼生か道わん。
山云く、却って
う、和尚道え。丈云く、我は汝に道うを辞せざるも、已後我が兒孫を喪わんことを恐る。
却
和尚道。
虎頭生角出荒草。
十州春盡花凋殘、
珊瑚樹林日杲杲。
却って
う、和尚道え。虎頭に角を生じて荒草を出づ。十州春盡きて花凋殘み、珊瑚樹林に日は杲杲たり。
第七十一則 百丈、咽喉を併却ぐ
擧す。百丈、復た五峰に問う、咽喉と唇吻とを併却いで、作麼生か道う。峰云く、和尚も也た須らく併却ぐべし。丈云く、人無き處に斫額して汝を望まん。
和尚也併却、
龍蛇陣上看謀略。
令人長憶李將軍、
萬里天邊飛一鶚。
和尚も也た併却ぐべし、龍蛇陣上に謀略を看る。人をして長く李將軍を憶わしむ、萬里の天邊に一の鶚飛ぶ。
第七十二則 百丈、雲巖に問う
擧す。百丈又た雲巖に問う、咽喉と唇吻とを併却いで、作麼生か道う。巖云く、和尚有り也未。丈云く、我が兒孫を喪えり。
和尚有也未、
金毛獅子不踞地。
兩兩三三行舊路、
大雄山下空彈指。
和尚有り也未、金毛の獅子踞地せず。兩兩三三舊路を行く、大雄山下空しく彈指す。
第七十三則 馬大師の四句百非
垂示に云く、夫れ法を
くとは、
くこと無く示すこと無し。其れ法を聽くとは、聞くこと無く得ること無しと。
くも
に
くこと無く示すこと無くんば、爭か
かざるに如かん。聽くも
に聞くこと無く得ること無くんば、爭か聽かざるに如かん。而るに
くこと無く又た聽くこと無きも、却って些子く較えり。只だ如今
人、山
が這裏に在いて
くを聽くに、作麼生か此の過を免れ得ん。透關の眼を具する者、試みに擧し看よ。
擧す。
、馬大師に問う、四句を離れ百非を絶して、
う師、某甲に西來意を直指せよ。馬師云く、我今日、勞倦たり。汝が爲に
くこと能わず。智藏に問取いに去け。
、智藏に問う。藏云く、何ぞ和尚に問わざる。
云く、和尚、來たり問わしむ。藏云く、我今日、頭痛す。汝が爲に
くこと能わず。海兄に問取いに去け。
、海兄に問う。海云く、我れ這裏に到って却って會せず。
、馬大師に擧似す。馬師云く、藏頭は白く、海頭は黒し。
藏頭白、海頭黒、
明眼衲
會不得。
馬駒蹈殺天下人、
臨濟未是白拈賊。
離四句、絶百非、
天上人間唯我知。
藏頭は白く、海頭は黒し、明眼の衲
も會すること得ず。馬駒蹈殺す天下の人、臨濟未だ是れ白拈賊にあらず。四句を離れ百非を絶す、天上人間唯だ我れのみぞ知る。
第七十四則 金牛和尚呵呵笑う
垂示に云く、
横に按えて、鋒前もて葛藤
を翦斷る。明鏡高く懸けて、句中に毘盧印を引き出す。田地隱密の處、著衣喫
す。
通遊戲の處、如何が湊泊せん。還た委悉すや。下文を看取よ。
擧す。金牛和尚、齋時に至る毎に、自ら
桶を將て
堂の前に舞を作し、呵呵大笑して云く、菩薩子、
を喫し來たれと。雪竇云く、此の如くなりと雖然も、金牛は是れ好心ならず。
、長慶に問う、古人道く、菩薩子、
を喫し來たれとは、意旨如何。慶云く、齋に因って慶讚するに大いに似たり。
白雲影裏笑呵呵、
兩手持來付與他。
若是金毛獅子子、
三千里外見
訛。
白雲の影裏に笑うこと呵呵、兩手に持ち來たりて他に付與す。若是金毛の獅子子ならば、三千里外に
訛を見ん。
第七十五則 烏臼、法道を問う
垂示に云く、靈鋒の寶劍、常に現前に露る。亦た能く人を殺し、亦た能く人を活す。彼に在り此に在り、同に得同に失う。若し提持せんと要せば、一に提持するに任す。若し平展せんと要せば、一に平展するに任す。且道、賓主に落ちず、囘互に拘らざる時は如何。試みに擧し看ん。
擧す。
、定州和尚の會裏より來りて烏臼に到る。烏臼問う、定州の法道、這裏と何似。
云く、別ならず。臼云く、若し別ならずんば、更に彼中に轉じ去れ。便ち打つ。
云く、棒頭に眼有り、草草に人を打つこと不得れ。臼云く、今日、一箇を打著せり。又た打つこと三下す。
便ち出で去る。臼云く、屈棒を元來人の喫すること有る在。
、身を轉じて云く、爭奈せん杓柄は和尚の手の裏に在り。臼云く、汝若し要せば、山
汝に囘與さん。
近前って臼の手中の棒を奪い、臼を打つこと三下す。臼云く、屈棒、屈棒。
云く、人の喫すること有る在。臼云く、草草に箇の漢を打著す。
、便ち禮拜す。臼云く、却って恁麼にし去れり。
大笑して出づ。臼云く、恁麼を消得す、恁麼を消得す。
呼
易、遣
難。
互換機鋒子細看。
劫石固來猶可壞。
滄溟深處立須乾。
烏臼老、烏臼老、幾何般。
與他杓柄太無端。
呼ぶは
ち易く、遣るは
ち難し。互換の機鋒子細に看よ。劫石は固くし來たるも猶お壞すべし、滄溟深き處も立ちどころに須らく乾くべし。烏臼老、烏臼老、幾何般ぞ。他に杓柄を與うること太だ端なり。
第七十六則 丹霞、甚麼よりか來たると問う
垂示に云く、細かきことは米末の如く、冷たきことは氷霜に似たり。乾坤に逼塞して、明を離れ暗を絶す。低低の處も之を觀れば餘りあり、高高の處も之を平ぐれば足らず。把住と放行と、總て這の裏許に在り。還た出身の處有り也無。試みに擧し看ん。
擧す。丹霞、
に問う、甚處よりか來たる。
云く、山の下より來たる。霞云く、
を喫し了る也未。
云く、
を喫し了れり。霞云く、
を將ち來たりて汝に喫せしめし底の人、還た眼を具せしや。
、語無し。
長慶、保
に問う、
を人に喫せしむるは、恩を報ゆるに分有り。爲什麼にか眼を具せざる。
云く、施す者と受く者と、二り倶に瞎漢なり。長慶云く、其の機を盡し來たるに、還た瞎と成る否。
云く、我は瞎す、と道いて得しきや。
盡機不成瞎、
按牛頭喫草。
四七二三
師、
寶器持來成過咎。
過咎深、無處尋。
天上人間同陸沈。
機を盡さば瞎と成らずと、牛の頭を按えて草を喫せしむ。四七二三の
師、寶器を持ち來たりて過咎を成す。過咎深く、尋ぬるに處無し。天上人間同じく陸沈す。
第七十七則 雲門、餬餠と答う
垂示に云く、向上に轉じ去かば、以て天下の人の鼻孔を穿つべし。鶻の鳩を捉うるが似し。向下に轉じ去かば、自己の鼻孔は別人の手の裏に在り。龜の殻に藏るるが如し。箇中に忽し箇の出で來たりて、本來向上も向下も無し、轉ずるを用て什麼か作んと道うもの有らば、只だ伊に道わん、我も也た知る、
が鬼窟裏に活計を作せるをと。且道、作麼生か箇の緇素を辨ぜん。良久して云く、條有れば條に攀り、條無ければ例に攀る。試みに擧し看ん。
擧す。
、雲門に問う、如何なるか是れ超佛越
の談。門云く、餬餠。
超談禪客問偏多、
縫罅披離見也麼。
餬餠
來猶不住、
至今天下有
訛。
超談の禪客問うこと偏に多し、縫罅披離たるを見るや。餬餠
來みて猶お住めず、今に至るも天下に
訛有り。
第七十八則 十六開士の入浴
擧す。古え十六の開士有り、浴
の時に、例に隨って入浴するや、忽と水因を悟る。
禪
、作麼生か他の妙觸宣明、成佛子住と道えるを會する。也た須らく七穿八穴して始めて得し。
了事衲
消一箇、
長連牀上展脚臥。
夢中曾
悟圓通、
香水洗來驀面唾。
了事の衲
一箇を消う、長連牀上に脚を展べて臥す。夢中に曾て
く圓通を悟ると、香水もて洗い來たらば驀面に唾せん。
第七十九則 投子の一切聲
垂示に云く、大用現前して、軌則を存せず。活捉生擒して、餘力を勞せず。且道、是れ什麼なる人か曾て恁麼にし來たる。試みに擧し看ん。
擧す。
、投子に問う、一切の聲は是れ佛の聲と、是なり否。投子云く、是なり。
云く、和尚、
沸碗鳴聲すること莫れ。投子、便ち打つ。又た問う、
言及び細語、皆第一義に歸すと、是なり否。投子云く、是なり。
云く、和尚を喚んで一頭の驢と作して得しきや。投子、便ち打つ。
投子投子、機輪無阻。
放一得二、同彼同此。
可憐無限弄潮人、
畢竟還落潮中死。
忽然活、
百川倒流鬧
。
投子、投子、機輪阻むもの無し。一を放って二を得たり、彼に同じく此に同じ。憐むべし限り無き潮を弄する人、畢竟還た潮の中に落ちて死す。忽然活せば、百川倒に流れて鬧
たらん。
第八十則 趙州の孩子の六識
擧す。
、趙州に問う、初生の孩子は還た六識を具する也無。趙州云く、急水上に毬子を打つ。
、復た投子に問う、急水上に毬子を打つと、意旨は如何。子云く、念念、流れを停めず。
六識無功伸一問、
作家曾共辨來端。
茫茫急水打毬子、
落處不停誰解看。
六識無功一問を伸ぶ、作家曾て共に來端を辨ず。茫茫たる急水に毬子を打つ、落處停まらず、誰か解く看ん。
第八十一則 藥山、麈中の麈を射る
垂示に云く旗を
り鼓を奪うは千聖も窮むること莫し。
訛を坐斷して、萬機到らず。是れ
通妙用にあらず、亦た本體如然に非ず。且道、箇の什麼に憑ってか、恁麼に奇特なるを得たる。
擧す。
、藥山に問う、平田淺草に、麈と鹿と群を成す。如何か麈中の麈を射得ん。山云く、箭を看よ。
、身を放って便ち倒る。山云く、這の死漢を
出せ。
、便ち走す。山云く、泥團を弄する漢、什麼の限りか有らん。雪竇拈げて云く、三歩は活すと雖も、五歩は須らく死すべし。
麈中麈、君看取。
下一箭、走三歩。
五歩若活、成群趁虎。
正眼從來付獵人。
雪竇高聲云、竿看箭。
麈中の麈、君、看取せよ。
一箭を下うれば、走すこと三歩。
五歩にして若し活せば、群を成して虎を趁わん。
正眼は從來獵人に付う。
雪竇高聲に云く、箭を看よ。
第八十二則 大龍の堅固法身
垂示に云く、竿頭の絲線は、具眼にして方めて知る。格外の機は、作家にして方めて辨ず。且道、作麼生か是れ竿頭の絲線、格外の機。試みに擧し看ん。
擧す。
、大龍に問う、色身は敗壞す、如何なるか是れ堅固法身。龍云く、山花開いて錦に似、澗水湛えて藍の如し。
問曽不知、答還不會。
月冷風高、古巖寒桧。
堪笑路逢達道人、
不將語默對。
手把白玉鞭、
驪珠盡撃碎。
瑕
。
國有憲章、三千條罪。
問うこと曽て知らず、答うること還た會くせず。
月冷かにして風高く、古巖に寒桧あり。
笑う堪し、路に達道の人に逢わば、
語默を將て對せずとは。
手に白玉の鞭を把り、
驪珠盡く撃碎かん。
瑕
を
さん。
國に憲章有りて、三千條の罪あり。
第八十三則 雲門の露柱相交る
擧す。雲門、衆に示して云く、古佛は露柱と相交る、是れ第幾機ぞ。自ら代って云く、南山に雲起こり、北山に雨下る。
南山雲、北山雨。
四七二三面相覩。
新羅國裏曾上堂、
大唐國裏未打鼓。
苦中樂、樂中苦。
誰道黄金如糞土。
南山の雲、北山の雨。
四七と二三と面のあたりに相覩る。
新羅國裏曾て上堂するに、
大唐國裏未だ鼓を打たず。
苦中の樂、樂中の苦。
誰か道う黄金も糞土の如しと。
第八十四則 維摩の不二法門
垂示に云く、是と道うも是の是とすべき無く、非と言うも非の非とすべき無し。是非已に去り、得失兩つながら忘るれば、淨
、赤灑灑。且道、面前背後、是れ箇の什麼ぞ。或は箇の衲
の出で來たる有りて道わん、面前は是れ佛殿三門、背後は是れ寝堂方丈と。且道、此の人還た眼を具する也無。若し此の人を辨得せば、
に許む親しく古人に見え來たれりと。
擧す。維摩詰、文殊師利に問う、何等か是れ菩薩、不二の法門に入るとは。文殊曰く、我が意の如きは、一切の法に於て、無言無
、無示無識、
の問答を離る。是を不二の法門に入ると爲す。是に於て文殊師利、維摩詰に問う、我等各自
き已る。仁者當に
くべし、何等か是れ菩薩、不二の法門に入るとはと。
雪竇云く、維摩は什麼と道いしぞ。復た云く、勘破了せり。
咄、這維摩老、
悲生空懊惱。
臥疾毘耶離、
全身太枯槁。
七佛
師來、
一室且頻掃。
問不二門、
當時便靠倒。
不靠倒。
金毛獅子無處討。
咄、這の維摩老、
生を悲んで空しく懊惱す。
疾に毘耶離に臥し、
全身太だ枯槁たり。
七佛の
師來たる、
一室且は頻りに掃う。
不二の門を
問せられ、
當時便ち靠倒さる。
靠倒されず。
金毛の獅子討ぬるに處無し。
第八十五則 桐峰庵主の大虫
垂示に云く、世界を把定んで、纖毫も漏らさず、盡大地の人、鋒を亡い舌を結ぶ、是れ衲
の正令なり。頂門に光を放ち、四天下を照破す、是れ衲
の金剛眼睛なり。鐵を點じて金と成し、金を點じて鐵と成し、忽ちに近忽ちに縱つ、是れ衲
の
杖子なり。天下の人の舌頭を坐斷して、直得に氣を出だす處無く、倒退三千里ならしむ、是れ衲
の氣宇なり。且道、總て恁麼ならざる時、畢竟是れ箇の什麼なる人ぞ。試みに擧し看ん。
擧す。
、桐峰庵主の處に到って便ち問う、這裏に忽し大虫に逢わん時、又た作麼生。庵主、便ち虎の聲を作す。
便ち怕るる勢を作す。庵主、呵呵大笑す。
云く、箇の老賊。庵主云く、老
を爭奈何せん。
、休し去る。
見之不取、
思之千里。
好箇斑斑、
爪牙未備。
君不見、
大雄山下忽相逢、
落落聲光皆振地。
大丈夫、見也無、
收虎尾兮
虎鬚。
之を見て取らざれば、
之を思うこと千里ならん。
好箇き斑斑なるも、
爪牙未だ備わらず。
君見ずや、
大雄山下に忽と相逢い、
落落たる聲光皆な地に振うを。
大丈夫、見る也無、
虎尾を收め虎鬚を
くを。
第八十六則 雲門、光明の在る有り
垂示に云く、世界を把定んで、絲毫も漏らさず。衆流を截斷って、涓滴も存さず。口を開けば便ち錯ち、擬議えば
ち差う。且道、作麼生か是れ透關底眼。試みに道い看ん。
擧す。雲門、埀語して云く、人人盡く光明の在る有り。看る時は見えず暗昏昏たり。作麼生か是れ
人の光明。自ら代って云く、厨庫、三門。又た云く、好事は無きに如かず。
自照列孤明、
爲君通一線。
花謝樹無影、
看時誰不見。
見不見、
倒騎牛兮入佛殿。
自ら照らして孤明を列ね、
君が爲に一線を通ず。
花謝りて樹に影無し、
看る時誰にか見えざる。
見ゆるや見えざるや、
倒に牛に騎って佛殿に入るを。
第八十七則 雲門、藥病相治す
垂示に云く、明眼の漢に
臼沒し。有る時は孤峰頂上にて草漫漫、有る時は鬧市裏頭にて赤灑灑。忽若忿怒れる那
とならば、三頭六臂を現し、忽若日面月面とならば、普攝き慈光を放ち、一塵に一切身を現し、隨類の人と爲って、泥に和し水に合す。忽若向上の竅を撥著かば、佛眼も也た
ること著ず。設使千聖出頭し來たるも、也た須らく倒退三千里すべし。還た同得同證の者有りや。試みに擧し看ん。
擧す。雲門、衆に示して云く、藥病相治す。盡大地是れ藥。那箇か是れ自己。
盡大地是藥、
古今何太錯。
閉門不造車、
通途自寥廓。
錯錯。
鼻孔遼天亦穿却。
盡大地是れ藥、
古今何ぞ太だ錯れる。
門を閉じて車を造らず、
通途自ずから寥廓たり。
錯、錯。
鼻孔遼天たるも亦た穿却たれたり。
第八十八則 玄沙の接物利生
垂示に云く、門庭の施設は、且は恁麼に二を破して三と作す。入理の深談は、也た須是らく七穿八穴すべし。當機敲點して、金鎖玄關を撃碎く。令に據って行い、直得に蹤を掃い跡を滅す。且道、
訛什麼處にか在る。頂門の眼を具する者、
う試みに擧し看よ。
擧す。玄沙、衆に示して云く、
方の老宿は盡く道う、接物利生と。忽し三種の病人の來たるに遇わば、作麼生か接せん。盲を患う者は、鎚を拈り拂を竪つるも、他又た見えず。聾を患う者は、語言三昧するも、他又た聞こえず。唖を患う者は、伊をして
わしむるも、又た
い得ず。且て作麼生か接せん。若し此の人を接し得ずんば、佛法は靈驗なしと。
、雲門に
す。雲門云く、汝禮拜著。
、禮拜して起つ。雲門、
杖を以て
く。
、退後る。門云く、汝は是れ盲を患わず。復た喚ぶ、近前み來たれ。
、近前づ。門云く、汝は是れ聾を患わず。門、乃ち云く、還た會すや。
云く、會せず。門云く、汝は是れ唖を患わず。
此に於て省る有り。
盲聾
唖、
杳絶機宜。
天上天下、
堪笑堪悲。
離婁不辨正色、
師曠豈識玄絲。
爭如獨坐
窓下、
葉落花開自有時。
復云、
還會也無、
無孔鐵鎚。
盲聾
唖、
杳として機宜を絶す。
天上天下、
笑う堪し、悲しむ堪し。
離婁は正色を辨ぜず、
師曠は豈に玄絲を識らんや。
爭か如かん
窓の下に獨坐し、
葉落ち花開いて自ずから時有るに。
復た云く、
還た會す也無、
無孔の鐵鎚。
第八十九則 雲巖、道吾に手眼を問う
垂示に云く、通身是れ眼なるも見到らず、通身是れ耳なるも聞き及ばず、通身是れ口なるも
い著せず、通身是れ心なるも鑑み出せず。通身は
ち且て止き、忽若眼無くんば作麼生か見ん、耳無くんば作麼生か聞かん、口無くんば作麼生か
わん、心無くんば作麼生か鑑みん。若し箇裏に向いて一線の道を撥轉き得ば、便ち古佛と同參なり。參は則ち且く止く、且道、箇の什麼なる人にか參ぜん。
擧す。雲巖、道吾に問う、大悲菩薩は許多の手眼を用いて、什麼をか作す。吾云く、人の夜半に背手して枕子を摸るが如し。巖云く、我會せり。吾云く、汝作麼生か會す。巖云く、
身是れ手眼なり。吾云く、道うことは
ち太
だ道うも、只だ八成を道い得たるのみ。巖云く、師兄は作麼生。吾云く、通身是れ手眼なり。
身是、通身是。
拈來猶較十万里。
展翅鵬騰六合雲、
搏風鼓蕩四溟水。
是何埃
兮忽生、
那箇毫釐兮未止。
君不見、
網珠埀範影重重、
棒頭手眼從何起。
咄。
身是か、通身是か。
拈げ來たれば猶お十万里を較つ。
翅を展げて鵬騰す六合の雲、
風を搏って鼓蕩す四溟の水。
是れ何の埃
ぞ忽ちに生ず、
那箇の毫釐ぞ未だ止まざる。
君見ずや、
網珠、範を埀れて影重重たるを、
棒頭の手眼何よりか起る。
咄。
第九十則 智門般若の體
垂示に云く、聲前の一句は、千聖も傳えず。面前の一絲は、長時無間なり。淨
、赤灑灑。頭は
鬆、耳は卓朔。且道、作麼生。試みに擧し看ん。
擧す。
、智門に問う、如何なるか是れ般若の體。門云く、蚌、名月を含む。
云く、如何なるか是れ般若の用。門云く、兎子懷胎す。
一片
凝絶謂
、
人天從此見空生。
蚌含玄兎深深意、
曾與禪家作戰爭。
一片の
凝、謂
を絶し、
人天此れより空生を見る。
蚌、玄兎を含む深深たる意、
曾て禪家と戰爭を作す。
第九十一則 鹽官の犀牛の扇子
垂示に云く、
を超え見を離れ、縛を去り粘を解き、向上の宗乘を提起し、正法眼藏を扶竪すには、也た須らく十方齊しく應じ、八面玲瓏として、直に恁麼なる田地に到るべし。且道、還た同得同證、同死同生する底有りや。試みに擧し看ん。
擧す。鹽官、一日、侍者を喚ぶ、我が與に犀牛の扇子を將ち來たれ。侍者云く、扇子破れたり。官云く、扇子
に破れたれば、我に犀牛兒を還し來たれ。侍者對ること無し。投子云く、將き出だすことを辞せざるも、恐らくは頭角全からざらん。雪竇拈げて云く、我は全からざる底の頭角を要す。石霜云く、若し和尚に還さば
ち無からん。雪竇拈げて云く、犀牛兒は猶お在り。資
、一圓相を畫き、中に一つの牛の字を書く。雪竇拈げて云く、適來、爲什麼にか將き出ださざる。保
云く、和尚は年尊し、別に人に
えば好し。雪竇拈げて云く、惜しむべし、勞して功無し。
犀牛扇子用多時、
問著元來總不知。
無限
風與頭角、
盡同雲雨去難追。
犀牛の扇子用うること多時、
問著れば元來總な知らず。
限り無き
風と頭角と、
盡く雲雨と同に去って追い難し。
第九十二則 世尊、一日座に陞る
垂示に云く、絃を動くや曲を別く、千載にも逢い難し。兎を見て鷹を放つ、一時に俊を取る。一切の語言を總べて一句と爲し、大千沙界を攝めて一塵と爲す。同死同生、七穿八穴。還た證據する者ありや。試みに擧し看ん。
擧す。世尊、一日、座に陞る。文殊、白槌して云く、法王の法を諦觀せよ、法王の法は是の如しと。世尊、便ち座を下る。
列聖叢中作者知、
法王法令不如斯。
會中若有仙陀客、
何必文殊下一槌。
列聖叢中作者は知る、
法王の法令は斯の如くならざるを。
會中若し仙陀の客有らば、
何ぞ文殊の一槌を下すを必せん。
第九十三則 大光師、舞を作す
擧す。
、大光に問う、長慶道く、齋に因って慶讚すと。意旨如何。大光、舞を作す。
、禮拜す。光云く、箇の什麼を見てか、便ち禮拜する。
、舞を作す。光云く、這の野狐
。
前箭猶輕後箭深、
誰云黄葉是黄金。
曹溪波浪如相似、
無限平人被陸沈。
前の箭は猶お輕きも後の箭は深し、
誰か云う黄葉は是れ黄金と。
曹溪の波浪如し相似たらば、
限り無き平人は陸沈せられん。
第九十四則 楞嚴經、若し不見を見れば
垂示に云く、聲前の一句は、千聖も傳えず。面前の一絲は、長時無間なり。淨
、赤灑灑、露地の白牛。眼卓朔、耳卓朔、金毛の獅子は則ち且て置く。且道、作麼生か是れ露地の白牛。
擧す。楞嚴經に云く、吾れ見ざる時、何ぞ吾が不見の處を見ざる。若し不見を見れば、自然に彼の不見の相に非ず。若し吾が不見の地を見ざれば、自然に物に非ず。云何ぞ汝に非ざると。
全象全牛
不殊、
從來作者共名模。
如今要見黄頭老、
刹刹塵塵在半途。
全象全牛
なるは殊ならず、
從來作者も共に名模す。
如今黄頭老を見んと要せば、
刹刹塵塵、半途に在り。
第九十五則 長慶、三毒有り
垂示に云く、有佛の處は住まること不得れ、住著まれば頭角生ず。無佛の處は急ぎ走過ぎよ、走過ぎざれば草深きこと一丈。直饒淨
、赤灑灑にして、事外に機無く、機外に事無きも、未だ株を守りて兎を待つを免れず。且道、總て恁麼ならざれば、作麼生か行履せん。試みに擧し看ん。
擧す。長慶有る時云く、寧ろ阿羅漢に三毒有りと
うも、如來に二種の語有りと
わず。如來に語無しとは道わず、只だ是れ二種の語無し。保
云く、作麼生か是れ如來の語。慶云く、聾人爭か聞くを得ん。保
云く、
に知れり、
が第二頭に向いて道うを。慶云く、作麼生か是れ如來の語。保
云く、喫茶去。
頭兮第一第二、
臥龍不鑑止水。
無處有月波澄、
有處無風浪起。
稜禪客、稜禪客、
三月禹門遭點額。
頭たり第一第二、
臥龍は止水に鑑さず。
無き處には月は有って波澄み、
有る處には風無くして浪起る。
稜禪客、稜禪客、
三月の禹門、點額に遭わん。
第九十六則 趙州の三轉語
擧す。趙州、衆に三轉語を示す。
泥佛不渡水、
光照天地。
立雪如未休、
何人不雕僞。
金佛不渡鑪、
人來訪紫胡。
牌中數箇字、
風何處無。
木佛不渡火、
常思破竈墮。
杖子忽撃著、
方知辜負我。
泥佛は水を渡らず、
光、天地を照す。
雪に立つこと如し未だ休めざれば、
何人か雕僞せざらん。
金佛は鑪を渡らず、
人來たりて紫胡を訪う。
牌の中の數箇の字、
風、何處にか無からん。
木佛は火を渡らず、
常に思う破竈墮。
杖子もて忽ち撃著うるや、
方めて知れり、我に辜負けるを。
第九十七則 金剛經の輕賤
垂示に云く、一を拈って一を放つは、未だ是れ作家ならず。一を擧げて三を明らむるも、猶お宗旨に乖く。直得い天地
かに變じ、四方絶唱し、雷奔り電馳せ、雲行き雨驟に、湫を傾け嶽を倒し、甕瀉ぎ盆傾くも、也た未だ一半すら提得せざる在。還た解く天關を轉じ、能く地軸を移す底有りや。試みに擧し看ん。
擧す。金剛經に云く、若し人に輕賤められなば、是の人は先世の罪業ありて、應に惡道に墮すべきを、今世の人の輕賤むるを以ての故に、先世の罪業は、則ち爲に消滅す。
明珠在掌、
有功者賞。
胡還不來、
全無伎倆。
伎倆
無、
波旬失途。
瞿曇瞿曇、
識我也無。
復云、
勘破了也。
明珠は掌に在り、
功有る者は賞す。
胡還來たらざれば、
全く伎倆無し。
伎倆
に無くして、
波旬も途を失う。
瞿曇、瞿曇、
我を識る也無。
復た云く、
勘破了せり。
第九十八則 天平和尚の兩錯
垂示に云く、一夏
と葛藤を打び、幾乎ど五湖の
を絆倒かす。金剛の寶劍もて當頭に截り、始めて覺く、從來百不能なることを。且道、作麼生か是れ金剛の寶劍。眉毛を
上して、試みに
う鋒鋩を露し看よ。
擧す。天平和尚行脚しおりし時、西院に參ず。常に云く、佛法を會するは莫道、箇の擧話の人を覓むるも也た無しと。一日、西院遥かに見て召して云く、從
。平、頭を擧ぐ。西院云く、錯。平、行くこと三兩歩す。西院又た云く、錯。平、近前る。西院云く、適來の這の兩錯、是れ西院の錯か、是れ上座の錯か。平云く、從
の錯なり。西院云く、錯。平、休去る。西院云く、且は這裏に在いて夏を過せ。待に上座と這の兩錯を商量せんと。平、當時ち便ち行く。
後に住院して、衆に謂いて云く、我當初、行脚しおりし時、業風に吹かれて、思明長老の處に到るや、連けざまに兩錯を下して、更に我を留めて夏を過し、待に我と商量せんとせらる。我恁麼の時は錯と道わざりしも、我南方に發足し去りし時には、早に錯なることを知道り了れりと。
禪家流、愛輕薄。
滿肚參來用不著。
堪悲堪笑天平老、
却謂當初悔行脚。
錯錯、
西院
風頓銷鑠。
復云、
忽有箇衲
、出云錯、
雪竇錯何似天平錯。
禪家流、輕薄を愛す。
滿肚に參じ來たるも用い著せず。
悲しむ堪し笑う堪し天平老、
却って謂う當初悔ゆらくは行脚せしことを。
錯、錯、
西院の
風頓に銷鑠せり。
復た云く、
忽し箇の衲
有り、出でて錯と云わば、
雪竇の錯は天平の錯に何似ぞ。
第九十九則 肅宗の十身調御
垂示に云く、龍吟りて霧起り、虎嘯えて風生ず。出世の宗猷は金玉相振い、通方の作略は箭鋒相
る。
界藏さず、遠近齊しく彰れ、古今明らかに辨ず。且道、是れ什麼なる人の境界ぞ。試みに擧し看ん。
擧す。肅宗帝、忠國師に問う、如何なるか是れ十身調御。國師云く、檀越、毘盧の頂上を蹈み行け。帝云く、寡人會せず。國師云く、自己の
淨法身を認むること莫れ。
一國之師亦強名、
南陽獨許振嘉聲。
大唐扶得眞天子、
曾蹈毘盧頂上行。
鐵鎚撃碎黄金骨、
天地之間更何物。
三千刹海夜沈沈、
不知誰入蒼龍窟。
一國の師も亦た強いて名づく、
南陽獨り許す、嘉聲を振うを。
大唐扶け得たり眞の天子、
曾て毘盧の頂上を蹈んで行く。
鐵鎚もて撃碎く黄金の骨、
天地の間に更に何物ぞ。
三千の刹海夜沈沈、
知らず誰か蒼龍の窟に入る。
第百則 巴陵の吹毛劍
垂示に云く、因を收め果を結び、始めを盡し終りを盡す。對面するに私無く、元より曾て
かず。忽し箇の出で來たりて、一夏
するに、爲什麼にか曾て
かざると道うもの有らば、
の悟り來たるを待って、
に道わん。且道、爲復是れ當面して諱却るか、爲復別に長處有るか。試みに擧し看ん。
擧す。
、巴陵に問う、如何なるか是れ吹毛劍。陵云く、珊瑚は枝枝に月を
著う。
不平を平めんと要して、
大巧は拙なるが若し。
或は指し或は掌して、
天に倚りて雪を照らす。
大冶も磨
ぎ下せず、
良工も拂拭すること未だ歇めず。
別なり、別なり。
珊瑚は枝枝に月を
著う。