第十一 一百八法明門
爾時護明菩薩、觀生家已。時兜率陀有一天宮、名曰高幢、縱廣正等六十由旬。菩薩時時上彼宮中、爲兜率天
於法要。是時菩薩、上於彼宮、安坐訖已、告於兜率
天子言、汝等
天、應來聚集、我身不久下於人間。我今欲
一法明門、名入
法相方便門。留
化汝最後。汝等憶念我故、汝等若聞此法門者、應生歡喜(爾の時に護明菩薩、生家を觀じ已りぬ。時に兜率陀に一天宮有り、名を高幢と曰ふ、縱廣正等六十由旬なり。菩薩時時に彼の宮の中に上り、兜率天の爲に法要を
けり。是の時に菩薩、彼の宮に上りて、安坐し訖已りて、兜率
天子に告げて言く、汝等
天、應に來り聚集るべし、我が身久しからずして人間に下るべし。我れ今一の法明門を
かんと欲ふ、入
法相方便門と名づく。
を留めて汝を化すること最後なり。汝等我れを憶念するが故に、汝等若し此の法門を聞かば、應に歡喜を生ずべし)。
時兜率陀
天大衆、聞於菩薩如此語已、及天玉女、一切眷屬、皆來聚集、上於彼宮(時に兜率陀
天の大衆、菩薩の此の如く語るを聞き已りて、天の玉女、一切の眷屬に及ぶまで、皆な來り聚集りて、彼の宮に上りぬ)。
護明菩薩、見彼天衆聚會畢已、欲爲
法、
時更化作一天宮、在彼高幢本天宮上。高大廣闊、覆四天下、可喜微妙、端正少雙、威
巍巍、衆寶莊餝。一切欲界天宮殿中、無匹喩者。色界
天、見彼化殿、於自宮殿、生如是心、如塚墓相(護明菩薩、彼の天衆の聚會り畢已れるを見て、爲に法を
かんと欲ひて、
時更に一天宮を化作して、彼の高幢を本天宮の上に在けり。高大廣闊にして四天下を覆ひ、喜ぶべき微妙、端正雙び少く威
巍巍たり、衆寶もて莊餝せり。一切欲界の天宮殿の中に、匹喩すべき者無し。色界の
天、彼の化殿を見て、自が宮殿に於て是の如くの心を生ぜり、塚墓の相の如しと)。
時護明菩薩、已於過去、行於寶行、種
善根、成就
聚、功
具足、所成莊嚴、師子高座昇上而坐(時に護明菩薩、已に過去に於て、寶行を行じ、
の善根を種ゑて、
聚を成就し、功
具足して、成ぜる所の莊嚴の師子の高座に昇上りて坐せり)。
護明菩薩、在彼師子高座之上、無量
寶、莊嚴間錯無量無邊。種種天衣而敷彼座、種種妙香以
彼座。無量無邊寶爐燒香、出於種種微妙香花、散其地上。高座周匝有
珍寶、百千萬億莊嚴放光、顯耀彼宮。彼宮上下寶網羅覆、於彼羅網多懸金鈴。彼
金鈴出聲微妙。彼大寶宮、復出無量種種光明。彼寶宮殿千萬幡蓋、種種妙色映覆於上。彼大宮殿、垂
旒蘇、無量無邊百千萬億
天玉女、各持種種七寶、音聲作樂讃歎、
於菩薩往昔無量無邊功
。護世四王百千萬億、在於左右守護彼宮。千萬帝釋禮拜彼宮、千萬梵天恭敬彼宮。又
菩薩百千萬億那由他衆、護持彼宮。十方
佛、有於萬億那由他數、護念彼宮。百千萬億那由他劫所修行、行
波羅蜜、
報成就、因
具足、日夜
長、無量功
、悉皆莊嚴。如是如是、難
難
(護明菩薩、彼の師子の高座の上に在り、無量の
寶、莊嚴間錯して無量無邊なり。種種の天衣而も彼の座に敷き、種種の妙香以て彼の座に
ず。無量無邊の寶爐に燒香し、種種微妙の香花を出して其の地上に散ず。高座を周匝して
の珍寶有り、百千萬億の莊嚴放光、彼の宮を顯耀かす。彼の宮の上下は寶網羅もて覆ひ、彼の羅網には多く金鈴を懸く。彼の
の金鈴、聲を出すこと微妙なり。彼の大寶宮、復た無量種種の光明を出す。彼の寶宮殿の千萬の幡蓋、種種の妙色あつて映つて上に覆ふ。彼の大宮殿、
の旒蘇を垂れ、無量無邊百千萬億の
の天の玉女、各種種の七寶を持し、音聲もて作樂し讃歎して、菩薩往昔よりの無量無邊の功
を
く。護世の四王百千萬億、左右に在りて彼の宮を守護す。千萬の帝釋彼の宮を禮拜し、千萬の梵天彼の宮を恭敬す。又
の菩薩百千萬億那由他衆、彼の宮を護持す。十方の
佛、萬億那由他數有りて、彼の宮を護念したまふ。百千萬億那由他劫に修せし所の行、
波羅蜜を行ぜし、
報成就し、因
具足し、日夜に
長し、無量の功
、悉皆莊嚴せり。是の如く是の如く、難
難
なり)。
彼大微妙師子高座、菩薩坐上、告於一切
天衆言、汝等
天、今此一百八法明門、一生補處菩薩大士、在兜率宮、欲下託生於人間者、於天衆前、要須宣暢
此一百八法明門。留與
天以作憶念、然後下生。汝等
天、今可至心諦聽諦受、我今
之(彼の大微妙なる師子の高座に、菩薩、上に坐して一切
天衆に告げて言く、汝等
天、今此の一百八法明門、一生補處の菩薩大士、兜率宮に在つて、下つて人間に託生せんと欲る者、天衆の前に於て、要らず須らく此の一百八法明門を宣暢して
くべし。
天に留與して以て憶念を作さしめ、然る後下生す。汝等
天、今至心に諦聽し諦受すべし、我れ今之を
くべし)。
一百八法明門者何(一百八法明門とは何ぞや)。
正信是法明門、不破堅牢心故(正信是れ法明門なり、堅牢の心を破せざるが故に)。
淨心是法明門、無濁穢故(淨心是れ法明門なり、濁穢なきが故に)。
歡喜是法明門、安穩心故(歡喜是れ法明門なり、安穩心の故に)。
愛樂是法明門、令心
淨故(愛樂是れ法明門なり、心をして
淨ならしむるが故に)。
身行正行是法明門、三業淨故(身行正行是れ法明門なり、三業淨きが故に)。
口行淨行是法明門、斷四惡故(口行淨行是れ法明門なり、四惡を斷ずるが故に)。
意行淨行是法明門、斷三毒故(意行淨行是れ法明門なり、三毒を斷ずるが故に)。
念佛是法明門、觀佛
淨故(念佛是れ法明門なり、觀佛
淨なるが故に)。
念法是法明門、觀法
淨故(念法是れ法明門なり、觀法
淨なるが故に)。
念
是法明門、得道堅牢故(念
是れ法明門なり、得道堅牢なるが故に)。
念施是法明門、不望果報故(念施是れ法明門なり、果報を望まざるが故に)。
念戒是法明門、一切願具足故(念戒是れ法明門なり、一切の願具足するが故に)。
念天是法明門、發廣大心故(念天是れ法明門なり、廣大心を發すが故に)。
慈是法明門、一切生處善根攝勝故(慈是れ法明門なり、一切の生處に善根攝勝なるが故に)。
悲是法明門、不殺害衆生故(悲是れ法明門なり、衆生を殺害せざるが故に)。
喜是法明門、
一切不喜事故(喜是れ法明門なり、一切不喜の事を
するが故に)。
是法明門、厭離五欲故(
是れ法明門なり、五欲を厭離するが故に)。
無常觀是法明門、觀三界慾故(無常觀是れ法明門なり、三界の慾を觀ずるが故に)。
苦觀是法明門、斷一切願故(苦觀是れ法明門なり、一切の願を斷ずるが故に)。
無我觀是法明門、不染著我故(無我觀是れ法明門なり、我に染著せざるが故に)。
寂定觀是法明門、不擾亂心意故(寂定觀是れ法明門なり、心意を擾亂せざるが故に)。
慚愧是法明門、内心寂定故(慚愧是れ法明門なり、内心寂定なるが故に)。
羞恥是法明門、外惡滅故(羞恥是れ法明門なり、外惡滅するが故に)。
實是法明門、不誑天人故(實是れ法明門なり、天人を誑かさざるが故に)。
眞是法明門、不誑自身故(眞是れ法明門なり、自身を誑かさざるが故に)。
法行是法明門、隨順法行故(法行是れ法明門なり、法行に隨順するが故に)。
三歸是法明門、淨三惡道故(三歸是れ法明門なり、三惡道を淨からしむるが故に)。
知恩是法明門、不
善根故(知恩是れ法明門なり、善根を
せざるが故に)。
報恩是法明門、不欺負他故(報恩是れ法明門なり、他を欺負せざるが故に)。
不自欺是法明門、不自譽故(不自欺是れ法明門なり、自ら譽めざるが故に)。
爲衆生是法明門、不毀呰他故(爲衆生是れ法明門なり、他を毀呰せざるが故に)。
爲法是法明門、如法而行故(爲法是れ法明門なり、如法にして行ずるが故に)。
知時是法明門、不輕言
故(知時是れ法明門なり、言
を輕んぜざるが故に)。
攝我慢是法明門、智惠滿足故(攝我慢是れ法明門なり、智惠滿足するが故に)。
不生惡心是法明門、自護護他故(不生惡心是れ法明門なり、自ら護し他を護するが故に)。
無障礙是法明門、心無疑惑故(無障礙是れ法明門なり、心、疑惑無きが故に)。
信解是法明門、決了第一義故(信解是れ法明門なり、第一義を決了するが故に)。
不淨觀是法明門、
欲染心故(不淨觀是れ法明門なり、欲染の心を
するが故に)。
不諍鬪是法明門、斷瞋訟故(不諍鬪是れ法明門なり、瞋訟を斷ずるが故に)。
不癡是法明門、斷殺生故(不癡是れ法明門なり、殺生を斷ずるが故に)。
樂法義是法明門、求法義故(樂法義是れ法明門なり、法義を求むるが故に)。
愛法明是法明門、得法明故(愛法明是れ法明門なり、法明を得るが故に)。
求多聞是法明門、正觀法相故(求多聞是れ法明門なり、法相を正觀するが故に)。
正方便是法明門、具正行故(正方便是れ法明門なり、正行を具するが故に)。
知名色是法明門、除
障礙故(知名色是れ法明門なり、
の障礙を除くが故に)。
除因見是法明門、得解
故(除因見是れ法明門なり、解
を得るが故に)。
無怨親心是法明門、於怨親中生平等故(無怨親心是れ法明門なり、怨親の中に平等を生ずるが故に)。
陰方便是法明門、知
苦故(陰方便是れ法明門なり、
の苦を知るが故に)。
大平等是法明門、斷於一切和合法故(
大平等是れ法明門なり、一切和合の法を斷ずるが故に)。
入是法明門、修正道故(
入是れ法明門なり、正道を修するが故に)。
無生忍是法明門、證滅諦故(無生忍是れ法明門なり、滅諦を證するが故に)。
受念處是法明門、斷一切
受故(受念處是れ法明門なり、一切の
受を斷ずるが故に)。
心念處是法明門、觀心如幻化故(心念處是れ法明門なり、心を觀ずること幻化の如きが故に)。
法念處是法明門、智惠無翳故(法念處是れ法明門なり、智惠無翳なるが故に)。
四正懃是法明門、斷一切惡成
善故(四正懃是れ法明門なり、一切惡を斷じて
の善を成ずるが故に)。
四如意足是法明門、身心輕故(四如意足是れ法明門なり、身心輕きが故に)。
信根是法明門、不隨他語故(信根是れ法明門なり、他の語に隨はざるが故に)。
進根是法明門、善得
智故(
進根是れ法明門なり、善く
の智を得るが故に)。
念根是法明門、善作
業故(念根是れ法明門なり、善く
の業を作すが故に)。
定根是法明門、心
淨故(定根是れ法明門なり、心
淨なるが故に)。
慧根是法明門、現見
法故(慧根是れ法明門なり、
法を現見するが故に)。
信力是法明門、過
魔力故(信力是れ法明門なり、
の魔の力に過ぐるが故に)。
進力是法明門、不退轉故(
進力是れ法明門なり、不退轉なるが故に)。
念力是法明門、不共他故(念力是れ法明門なり、他と共ならざるが故に)。
定力是法明門、斷一切念故(定力是れ法明門なり、一切の念を斷ずるが故に)。
慧力是法明門、離二邊故(慧力是れ法明門なり、二邊を離るるが故に)。
念覺分是法明門、如
法智故(念覺分是れ法明門なり、
法智の如くなるが故に)。
法覺分是法明門、照明一切
法故(法覺分是れ法明門なり、一切
法を照明するが故に)。
進覺分是法明門、善知覺故(
進覺分是れ法明門なり、善く知覺するが故に)。
喜覺分是法明門、得
定故(喜覺分是れ法明門なり、
の定を得るが故に)。
除覺分是法明門、所作已辨故(除覺分是れ法明門なり、所作已に辨ずるが故に)。
定覺分是法明門、知一切法平等故(定覺分是れ法明門なり、一切法平等を知るが故に)。
覺分是法明門、厭離一切生故(
覺分是れ法明門なり、一切の生を厭離するが故に)。
正見是法明門、得漏盡聖道故(正見是れ法明門なり、漏盡聖道を得るが故に)。
正分別是法明門、斷一切分別無分別故(正分別是れ法明門なり、一切の分別と無分別とを斷ずるが故に)。
正語是法明門、一切名字、音聲語言、知如響故(正語是れ法明門なり、一切の名字、音聲、語言は、響きの如しと知るが故に)。
正業是法明門、無業無報故(正業是れ法明門なり、業無く報無きが故に)。
正命是法明門、除滅一切惡道故(正命是れ法明門なり、一切の惡道を除滅するが故に)。
正行是法明門、至彼岸故(正行是れ法明門なり、彼岸に至るが故に)。
正念是法明門、不思念一切法故(正念是れ法明門なり、一切法を思念せざるが故に)。
正定是法明門、得無散亂三昧故(正定是れ法明門なり、無散亂三昧を得るが故に)。
菩提心是法明門、不斷三寶故(菩提心是れ法明門なり、三寶を斷ぜざるが故に)。
依倚是法明門、不樂小乘故(依倚是れ法明門なり、小乘を樂はざるが故に)。
正信是法明門、得最勝佛法故(正信是れ法明門なり、最勝の佛法を得るが故に)。
進是法明門、成就一切
善根法故(
進是れ法明門なり、一切
の善根の法を成就するが故に)。
檀度是法明門、念念成就相好、莊嚴佛土、
化慳貪
衆生故(檀度是れ法明門なり、念念に相好を成就し、佛土を莊嚴し、慳貪の
の衆生を
化するが故に)。
戒度是法明門、遠離惡道
難、
化破戒
衆生故(戒度是れ法明門なり、惡道の
難を遠離し、破戒の
の衆生を
化するが故に)。
忍度是法明門、
一切嗔恚、我慢、諂曲、調戲、
化如是
惡衆生故(忍度是れ法明門なり、一切の嗔恚、我慢、諂曲、調戲を
し、是の如きの
の惡衆生を
化するが故に)。
進度是法明門、悉得一切
善法、
化懈怠
衆生故(
進度是れ法明門なり、悉く一切の
の善法を得て、懈怠の
の衆生を
化するが故に)。
禪度是法明門、成就一切禪定及
通、
化散亂
衆生故(禪度是れ法明門なり、一切の禪定及び
の
通を成就し、散亂の
の衆生を
化するが故に)。
智度是法明門、斷無明黒暗及著
見、
化愚癡
衆生故(智度是れ法明門なり、無明の黒暗及び
見に著することを斷じ、愚癡の
の衆生を
化するが故に)。
方便是法明門、隨衆生所見威儀、而示現
化、成就一切
佛法故(方便是れ法明門なり、衆生所見の威儀に隨つて、
化を示現し、一切
佛の法を成就するが故に)。
四攝法是法明門、攝受一切衆生、得菩提已、施一切衆生法故(四攝法是れ法明門なり、一切衆生を攝受し、菩提を得已つて、一切衆生に法を施すが故に)。
化衆生是法明門、自不受樂、不疲倦故(
化衆生是れ法明門なり、自ら樂を受けず、疲倦せざるが故に)。
攝受正法是法明門、斷一切衆生
煩惱故(攝受正法是れ法明門なり、一切衆生の
の煩惱を斷ずるが故に)。
聚是法明門、利
一切
衆生故(
聚是れ法明門なり、一切
の衆生を利
するが故に)。
修禪定是法明門、滿足十力故(修禪定是れ法明門なり、十力を滿足するが故に)。
寂定是法明門、成就如來三昧具足故(寂定是れ法明門なり、如來の三昧を成就して具足するが故に)。
慧見是法明門、智惠成就滿足故(慧見是れ法明門なり、智惠成就して滿足するが故に)。
入無礙辯是法明門、得法眼成就故(入無礙辯是れ法明門なり、法眼を得て成就するが故に)。
入一切行是法明門、得佛眼成就故(入一切行是れ法明門なり、佛眼を得て成就するが故に)。
成就陀羅尼是法明門、聞一切
佛法能受持故(成就陀羅尼是れ法明門なり、一切
佛の法を聞いて能く受持するが故に)。
得無礙辯是法明門、令一切衆生皆歡喜故(得無礙辯是れ法明門なり、一切衆生をして皆な歡喜せしむるが故に)。
順忍是法明門、順一切
佛法故(順忍是れ法明門なり、一切
佛の法に順ふが故に)。
得無生法忍是法明門、得受記故(得無生法忍是れ法明門なり、受記を得るが故に)。
不退轉地是法明門、具足往昔
佛法故(不退轉地是れ法明門なり、往昔の
佛の法を具足するが故に)。
從一地至一地智是法明門、潅頂成就一切智故(從一地至一地智是れ法明門なり、潅頂して一切智を成就するが故に)。
潅頂地是法明門、從生出家、乃至得成阿耨多羅三藐三菩提故(潅頂地是れ法明門なり、生れて出家するより、乃至阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得るが故に)。
爾時護明菩薩、
是語已、告彼一切
天衆言、
天當知、此是一百八法明門、留與
天、汝等受持、心常憶念、勿令忘失(爾の時に護明菩薩、是の語を
き已りて、彼の一切の
の天衆に告げて言く、
天、當に知るべし、此れは是れ一百八法明門なり、
天に留與す。汝等受持し、心に常に憶念して、忘失せしむることなかるべし)。
これすなはち一百八法明門なり。一切の一生所繋の菩薩、都史多天より閻浮提に下生せんとするとき、かならずこの一百八法明門を、都史多天の衆のために敷揚して、
天を化するは、
佛の常法なり。
護明菩薩とは、釋
牟尼佛、一生補處として第四天にましますときの名なり。李附馬、天聖廣燈録を撰するに、この一百八法明門の名字をのせたり。參學のともがら、あきらめしれるはすくなく、しらざるは稻
竹葦のごとし。いま初心晩學のともがらのためにこれを撰す。師子の座にのぼり、人天の師となれらんともがら、審細參學すべし。この都史多天に一生所繋として住せざれば、さらに
佛にあらざるなり。行者みだりに我慢することなかれ、一生所繋の菩薩は中有なし。
正法眼藏一百八法明門第十一