第四十二
心
性
山
密禪師、與洞山悟本大師行次、悟本大師、指傍院曰(洞山悟本大師と行次に、悟本大師、傍院を指して曰く)、裏面有人
心
性(裏面に人有りて
心
性す)。
密師伯曰、是誰(是れ誰そ)。
悟本大師曰、被師伯一問、直得去死十分(師伯に一問せられて、直に去死十分なることを得たり)。
密師伯曰、
心
性底誰(
心
性底は誰そ)。
悟本大師曰、死中得活(死中に活を得たり)。
心
性は佛道の大本なり、これより佛佛
を現成せしむるなり。
心
性にあらざれば、轉妙法輪することなし、發心修行することなし。大地有
同時成道することなし、一切衆生無佛性することなし。拈花瞬目は
心
性なり、破顔微笑は
心
性なり、禮拜依位而立は
心
性なり、
師入梁は
心
性なり、夜半傳衣は
心
性なり。拈
杖これ
心
性なり、横拂子これ
心
性なり。
おほよそ佛佛
のあらゆる功
は、ことごとくこれ
心
性なり。平常の
心
性あり、牆壁瓦礫の
心
性あり。いはゆる心生種種法生の道理現成し、心滅種種法滅の道理現成する、しかしながら心の
なる時節なり、性の
なる時節なり。しかあるに、心を通ぜず、性に達せざる庸流、くらくして
心
性をしらず、談玄談妙をしらず、佛
の道にあるべからざるといふ、あるべからざるとをしふ。
心
性を
心
性としらざるによりて、
心
性を
心
性とおもふなり。これことに大道の通塞を批判せざるによりてなり。
後來、徑山大慧禪師宗杲といふありていはく、いまのともがら、
心
性をこのみ、談玄談妙をこのむによりて、得道おそし。但まさに心性ふたつながらなげすてきたり、玄妙ともに忘じきたりて、二相不生のとき、證契するなり。
この道取、いまだ佛
の
をしらず、佛
の列辟をきかざるなり。これによりて、心はひとへに慮知念覺なりとしりて、慮知念覺も心なることを學せざるによりて、かくのごとくいふ。性は澄湛寂靜なるとのみ妄計して、佛性法性の有無をしらず、如是性をゆめにもいまだみざるによりて、しかのごとく佛法を僻見せるなり。佛
の道取する心は皮肉骨髓なり、佛
の保任せる性は竹箆
杖なり。佛
の證契する玄は露柱燈籠なり、佛
の擧拈する妙は知見解會なり。
佛
の眞實に佛
なるは、はじめよりこの心性を聽取し、
取し、行取し、證取するなり。この玄妙を保任取し、參學取するなり。かくのごとくなるを學佛
の兒孫といふ。しかのごとくにあらざれば學道にあらず。このゆゑに得道の得道せず、不得道のとき不得道ならざるなり。得不の時節、ともに蹉過するなり。たとひなんぢがいふがごとく、心性ふたつながら忘ずといふは、心の
あらしむる分なり、百千萬億分の少分なり。玄妙ともになげすてきたるといふ、談玄の談ならしむる分なり。この關
子を學せず、おろかに忘ずといはば、手をはなれんずるとおもひ、身にのがれぬるとしれり。いまだ小乘の局量を解
せざるなり、いかでか大乘の奥玄におよばん、いかにいはんや向上の關
子をしらんや。佛
の茶
を喫しきたるといひがたし。
參師勤恪するは、ただ
心
性を身心の正當恁麼時に體究するなり、身先身後に參究するなり。さらに二三のことなることなし。
爾時初
、謂二
曰、汝但外息
、内心無喘、心如牆壁、可以入道(爾の時に初
、二
に謂つて曰く、汝但だ外
を息め、内心に喘ぐこと無く、心牆壁の如くにして以て道に入るべし)。
二
種種
心
性、倶不證契。一日忽然省得。果白初
曰、弟子此囘始息
(二
種種に
心
性すれども、倶に證契せず。一日忽然として省得す。果に初
に白して曰く、弟子此囘始めて
を息めたり)。
初
知其已悟、更不窮詰、只曰、莫成斷滅否(初
其の已に悟りたりと知つて、更に窮詰せず、只曰く、斷滅と成ること莫しや否や)。
二
曰、無(無なり)。
初
曰、子作麼生。
二
曰、了了常知、故言之不可及(了了として常に知る、故に言も及ぶべからず)。
初
曰、此乃從上
佛
、所傳心體、汝今
得、善自護持(此れ乃ち從上の
佛
、所傳の心體なり、汝今
に得たり、善く自ら護持すべし)。
この因
、疑著するものあり、擧拈するあり。二
の初
に參侍せし因
のなかの一因
、かくのごとし。二
しきりに
心
性するに、はじめは相契せず。やうやく積功累
して、つひに初
の道を得道しき。庸愚おもふらくは、二
はじめに
心
性せしときは證契せず、そのとが、
心
性するにあり。のちには
心
性をすてて證契せりとおもへり。心如牆壁、可以入道の道を參徹せざるによりて、かくのごとくいふなり。これことに學道の區別にくらし。
ゆゑいかんとなれば、菩提心をおこし、佛道修行におもむくのちよりは、難行をねんごろにおこなふとき、おこなふといへども、百行に一當なし。しかあれども、或從知識、或從經卷して、やうやくあたることをうるなり。いまの一當はむかしの百不當のちからなり、百不當の一老なり。聞
修道得證、みなかくのごとし。きのふの
心
性は百不當なりといへども、きのふの
心
性の百不當、たちまちに今日の一當なり。行佛道の初心のとき、未練にして通達せざればとて、佛道をすてて餘道をへて佛道をうることなし。佛道修行の始終に達せざるともがら、この通塞の道理なることをあきらめがたし。
佛道は、初發心のときも佛道なり、成正覺のときも佛道なり、初中後ともに佛道なり。たとへば、萬里をゆくものの、一歩も千里のうちなり、千歩も千里のうちなり。初一歩と千歩とことなれども、千里のおなじきがごとし。しかあるを、至愚のともがらはおもふらく、學佛道の時は佛道にいたらず、果上の時のみ佛道なりと。擧道
道をしらず、擧道行道をしらず、擧道證道をしらざるによりてかくのごとし。迷人のみ佛道修行して大悟すと學して、不迷の人も佛道修行して大悟すとしらずきかざるともがら、かくのごとくいふなり。證契よりさきの
心
性は、佛道なりといへども、
心
性して證契するなり。證契は迷者のはじめて大悟するをのみ證契といふと參學すべからず。迷者も大悟し、悟者も大悟し、不悟者も大悟し、不迷者も大悟し、證契者も證契するなり。
しかあれば、
心
性は佛道の正直なり。杲公この道理に達せず、
心
性すべからずといふ、佛道の道理にあらず。いまの大宋國には、杲公におよべるもなし。
高
悟本大師、ひとり
のなかの尊として、
心
性の
心
性なる道理に通達せり。いまだ通達せざる
方の
師、いまの因
のごとくなる道取なし。
いはゆる
密師伯と大師と行次に、傍院をさしていはく、裏面有人、
心
性。
この道取は、高
出世よりこのかた、法孫かならず
風を正傳せり、餘門の夢にも見聞せるところにあらず。いはんや夢にも領覽の方をしらんや。ただ嫡嗣たるもの正傳せり。この道理もし正傳せざらんは、いかでか佛道に達本ならん。いはゆるいまの道理は、
或裏或面、有人人有、
心
性なり。面裏心
、面裏性
なり。
これを參究功夫すべし。性にあらざる
いまになし、
にあらざる心いまだあらず。
佛性といふは一切の
なり。無佛性といふは一切の
なり。佛性の性なることを參學すといふとも、有佛性を參學せざらんは學道にあらず、無佛性を參學せざらんは參學にあらず。
の性なることを參學する、これ佛
の嫡孫なり。性は
なることを信受する、これ嫡孫の佛
なり。
心は疎動し、性は恬靜なりと道取するは外道の見なり。性は澄湛にして、相は遷移すると道取するは外道の見なり。佛道の學心學性しかあらず。佛道の行心行性は外道にひとしからず。佛道の明心明性は外道その分あるべからず。
佛道には有人の
心
性あり、無人の
心
性あり。有人の不
心不
性あり、無人の不
心不
性あり。
心未
心、
性未
性あり。無人のときの
心を學せざれば、
心未到田地なり。有人のときの
心を學せざれば、
心未到田地なり。
心無人を學し、無人
心を學し、
心是人を學し、是人
心を學するなり。
臨濟の道取する盡力はわづかに無位眞人なりといへども、有位眞人いまだ道取せず。のこれる參學、のこれる道取、いまだ現成せず、未到參徹地といふべし。
心
性は
佛
なるがゆゑに、耳處に相見し、眼處に相見すべし。
ちなみに
密師伯いはく、是誰。
この道取を現成せしむるに、
密師伯さきにもこの道取に乘ずべし、のちにもこの道取に乘ずべし。是誰は那裏の
心
性なり。しかあれば、是誰と道取せられんとき、是誰と思量取せられんときは、すなはち
心
性なり。この
心
性は、餘方のともがら、かつてしらざるところなり。子をわすれて賊とするゆゑに、賊を認して子とするなり。
大師いはく、被師伯一問、直得去死十分。
この道をきく參學の庸流おほくおもふ、
心
性する有人の、是誰といはれて、直得去死十分なるべし。そのゆゑは、是誰のことば、對面不相識なり、全無所見なるがゆゑに死句なるべし。かならずしもしかにはあらず。この
心
性は、徹者まれなりぬべし。十分の去死は一二分の去死にあらず、このゆゑに去死の十分なり。被問の正當恁麼時、たれかこれを遮天遮地にあらずとせん。照古也際斷なるべし、照今也際斷なるべし。照來也際斷なるべし、照正當恁麼時也際斷なるべし。
密師伯いはく、
心
性底誰。
さきの是誰といまの是誰と、その名は張三なりとも、その人は李四なり。
大師いはく、死中得活。
この死中は、直得去死を直指すとおもひ、
心
性底を直指して是誰とは、みだりに道取するにあらず。是誰は
心
性の有人を差排す、かならず十分の去死を萬期せずといふと參學することありぬべし。大師道の死中得活は、有人
心
性の聲色現前なり。またさらに十分の去死のなかの一兩分なるべし。活はたとひ全活なりとも、死の變じて活と現ずるにあらず。得活の頭正尾正に
落なるのみなり。
おほよそ佛道
道には、かくのごとくの
心
性ありて參究せらるるなり。又且のときは十分の死を死して、得活の活計を現成するなり。
しるべし、唐代より今日にいたるまで、
心
性の佛道なることをあきらめず、
行證の
心
性にくらくて、胡
亂道する可憐憫者おほし。身先身後にすくふべし。爲道すらくは、
心
性はこれ七佛
師の要機なり。
正法眼藏第四十二
爾時
元元年癸卯在于日本國越州吉田縣吉峰寺示衆