第三十七 春秋
洞山悟本大師、因
問、寒暑到來、如何廻避(寒暑到來、如何が廻避せん)。
師云、何不向無寒暑處去(何ぞ無寒暑の處に向つて去らざる)。
云、如何是無寒暑處(如何ならんか是れ無寒暑處)。
師云、寒時寒殺闍梨、熱時熱殺闍梨(寒時には闍梨を寒殺し、熱時には闍梨を熱殺す)。
この因
、かつておほく商量しきたれり、而今おほく功夫すべし。佛
かならず參來せり、參來せるは佛
なり。西天東地古今の佛
、おほくこの因
を現成の面目とせり。この因
の面目現成は、佛
公案なり。
しかあるに、
問の寒暑到來、如何廻避、くはしくすべし。いはく、正當寒到來時、正當熱到來時の參詳看なり。この寒暑、渾寒渾暑、ともに寒暑づからなり。寒暑づからなるゆゑに、到來時は寒暑づからの頂
より到來するなり、寒暑づからの眼睛より現前するなり。この頂
上、これ無寒暑のところなり。この眼睛裏、これ無寒暑のところなり。
高
道の寒時寒殺闍梨、熱時熱殺闍梨は、正當到時の消息なり。いはゆる寒時たとひ道寒殺なりとも、熱時かならずしも熱殺道なるべからず。寒也徹蔕寒なり、熱也徹蔕熱なり。たとひ萬億の廻避を參得すとも、なほこれ以頭換尾なり。寒はこれ
宗の活眼睛なり、暑はこれ先師の煖皮肉なり。
淨因枯木禪師、嗣芙蓉和尚、諱法成和尚、云、衆中商量道、這
問
落偏、洞山答歸正位。其
言中知音、却入正來、洞山却從偏去。如斯商量、不唯謗涜先聖、亦乃屈沈自己。不見道、聞衆生解、意下丹
、目前雖美、久蘊成病(淨因枯木禪師、芙蓉和尚に嗣す、諱は法成和尚、云く、衆中に商量して道ふ、この
の問、
に偏に落つ、洞山の答は正位に歸す。其の
、言中に音を知つて却つて正に入り來る。洞山却つて偏に從ひ去く。斯くの如く商量するは、唯だ先聖を謗涜するのみにあらず、亦た乃ち自己を屈沈す。道ふことを見ずや、衆生の解を聞くに、意下に丹
す。目前美なりと雖も、久しく蘊んで病と成ると)。
大凡行脚高士、欲窮此事、先須識取上
正法眼藏。其餘佛
言
、是什麼熱椀鳴聲。雖然如是、敢問
人、畢竟作麼生是無寒暑處。還會麼(大凡行脚の高士、此の事を窮めんと欲はば、先づ須らく上
の正法眼藏識取すべし。其の餘の佛
の言
は、是れ什麼の熱椀鳴聲ぞ。然も是の如くなりと雖も、敢て
人に問ふ、畢竟じて作麼生ならんか是れ無寒暑處。還た會すや)。
玉樓
翡翠、金殿
鴛鴦(玉樓に翡翠
ひ、金殿鴛鴦
せり)。
師はこれ洞山の遠孫なり。しかあるに、箇箇おほくあやまりて、偏正の窟宅にして高
洞山大師を禮拜せんとすることを炯誡するなり。佛法もし偏正の商量より相傳せば、いかでか今日にいたらん。あるいは野猫兒、あるいは田
奴、いまだ洞山の堂奥を參究せず。かつて佛法の道
を行李せざるともがら、あやまりて洞山に偏正等の五位ありて人を接すといふ。これは胡
亂
なり、見聞すべからず。ただまさに上
の正法眼藏あることを參究すべし。
慶元府天童山、宏智禪師、嗣丹霞和尚、諱正覺和尚、云、若論此事、如兩家著碁相似。
不應我著、我
瞞汝去也。若恁麼體得、始會洞山意。天童不免下箇注脚(慶元府天童山、宏智禪師、丹霞和尚に嗣す、諱は正覺和尚、云く、若し此の事を論ぜば、兩家の著碁するが如くに相似なり。
我が著に應ぜずは、我れ
ち汝を瞞じ去らん。若し恁麼に體得せば、始めて洞山の意を會すべし。天童免がれず箇の注脚を下すことを)。
しばらく、著碁はなきにあらず、作麼生是兩家。もし兩家著碁といはば、八目なるべし。もし八目ならん、著碁にあらず、いかん。いふべくはかくのごとくいふべし、著碁一家、敵手相逢なり。
しかありといふとも、いま宏智道の
不應我著、こころをおきて功夫すべし。身をめぐらして參究すべし。
不應我著といふは、なんぢ、われなるべからずといふなり。我
瞞汝去也、すごすことなかれ。泥裏有泥なり。蹈者あしをあらひ、また纓をあらふ。珠裏有珠なり、光明するに、かれをてらし、自をてらすなり。
夾山圜悟禪師、嗣五
法演禪師、諱克勤和尚(夾山圜悟禪師、五
法演禪師に嗣す、諱は克勤和尚)、云、
盤走珠、珠走盤。
偏中正、正中偏。
羚羊掛角無蹤跡、
獵狗遶林空
蹈。
(盤、珠を走らせ、珠、盤に走る。偏中正、正中偏。羚羊角を掛けて蹤跡無し、獵狗林を遶りて空らに
蹈す。)
いま盤走珠の道、これ光前絶後、古今罕聞なり。古來はただいはく、盤にはしる珠の住著なきがごとし。羚羊いまは空に掛角せり、林いま獵狗をめぐる。
慶元府雪竇山資聖寺明覺禪師、嗣北塔祚和尚、諱重顯和尚(慶元府雪竇山資聖寺明覺禪師、北塔祚和尚に嗣す。諱は重顯和尚)、云、
垂手還同萬仭崖、
正偏何必在安排。
琉璃古殿照明月、
忍俊韓
空上階。
(垂手還つて萬仭の崖に同じ、正偏何ぞ必ずしも安排すること在らん。琉璃の古殿明月照らす、忍俊の韓
空らに階に上る。)
雪竇は雲門三世の法孫なり。參
の皮袋といひぬべし。いまも、かならずしもしかあるべからず。いま
問山示の因
、あながちに垂手不垂手にあらず、出世不出世にあらず。いはんや偏正の道をもちゐんや。偏正の眼をもちゐざれば、此因
に下手のところなきがごとし。參
の巴鼻なきがごとくなるは、高
の邊域にいたらず、佛法の大家を
見せざるによれり。さらに草鞋を拈來して參
すべし。みだりに高
の佛法は正偏等の五位なるべしといふこと、やみね。
東京天寧長靈禪師守卓和尚云、
偏中有正正中偏、
流落人間千百年。
幾度欲歸歸未得、
門前依舊草
。
(偏中正有り正中偏、人間に流落すること千百年。幾度か歸らんとして歸ること未だ得ず、門前舊に依つて草
。)
これもあながちに偏正と道取すといへども、しかも拈來せり。拈來はなきにあらず、いかならんかこれ偏中有。
潭州大
佛性和尚、嗣圜悟、諱法泰(潭州大
佛性和尚、圜悟に嗣す、諱は法泰)、云、
無寒暑處爲君通、
枯木生花又一重。
堪笑刻舟求劒者、
至今猶在冷灰中。
(無寒暑の處君が爲に通ぜん、枯木花生くこと又一重。笑ふ堪し舟に刻して劒を求むる者、今に至りて猶ほ冷灰の中に在り。)
この道取、いささか公案踏著戴著の力量あり。
潭湛堂文準禪師云、
熱時熱殺寒時寒、
寒暑由來總不干。
行盡天涯諳世事、
老君頭戴
皮冠。
(熱時は熱殺し寒時は寒、寒暑由來總に不干なり。天涯を行盡して世事を諳んず、老君が頭に
皮冠を戴す。)
しばらくとふべし、作麼生ならんかこれ不干底道理。速道速道。
湖州何山佛燈禪師、嗣太平佛鑑慧懃禪師、諱守
和尚(湖州何山佛燈禪師、太平佛鑑慧懃禪師に嗣す、諱は守
和尚)、云、
無寒暑處洞山道、
多少禪人迷處所。
寒時向火熱乘涼、
一生免得避寒暑。
(無寒暑處洞山の道、多少の禪人か處所に迷ふ。寒時は火に向ひ熱には乘涼す、一生免得して寒暑を避れり。)
この
師は、五
法演禪師の法孫といへども、小兒子の言語のごとし。しかあれども、一生免得避寒暑、のちに老大の成風ありぬべし。いはく、一生とは盡生なり、避寒暑は
落身心なり。
おほよそ
方の
代、かくのごとく鼓兩片皮をこととして頌古を供達すといへども、いまだ高
洞山の邊事を
見せず。いかんとならば、佛
の家常には、寒暑いかなるべしともしらざるによりて、いたづらに乘涼向火とらいふ。ことにあはれむべし、なんぢ老尊宿のほとりにして、なにを寒暑といふとか聞取せし。かなしむべし、
師道癈せることを。この寒暑の形段をしり、寒暑の時節を經歴し、寒暑を使得しきたりて、さらに高
爲示の道を頌古すべし、拈古すべし。いまだしかあらざらんは、知非にはしかじ。俗なほ日月をしり、萬物を保任するに、聖人賢者のしなじなあり。君子と愚夫のしなじなあり。佛道の寒暑、なほ愚夫の寒暑とひとしかるべしと錯會することなかれ。直須勤學すべし。
正法眼藏春秋第三十七
爾時
元二年甲辰在越宇山奥再示衆
逢佛時而轉佛鱗經。
師道、衆角雖多一鱗足矣(逢佛の時にして佛鱗經を轉ず。
師道はく、衆角多しと雖も一鱗に足れり)。